株式会社クリームスタッフ 本社 キャリア支援制度 概要
雇用するすべての派遣労働者を対象とする。
1、研修制度
(1) 入職時等基礎的訓練 Off-JT
入職に伴う、各所属部署における業務に先立ち必要となる基礎能力・知識についての訓練。入職前安全衛生教育と並行して実施する。
○会社の説明
当社就業規則・規定・ルール・プロセス・組織の説明。キャリア支援制度・相談窓口の説明
○ 派遣先の説明
派遣先の会社概要、
派遣先の組織・規定・ルールの説明
○ビジネスマナー講習 基礎
社会人としての態度・思考方法
挨拶・報告・連絡・相談等基礎的ビジネスコミュニケーション
企業及び自身の社会的責任について
(2)職能別訓練
○作業教育 Off-JT
派遣先の作業により個別に実施 (ア)・(イ)・(ウ)より
(ア) 製造・加工・ライン作業の必要な知識
・ 使用する機器の基本的な構造
・ 加工機器・生産ラインの段取りの手順
・ 品質管理・生産管理
(イ) 事務作業に必要な知識
・ 電話応対の方法
・ PC操作
・ 経理・会計・簿記の知識
・ 社会保険事務等の知識
(ウ) 清掃業務に必要な知識
・ 作業現場による効率的な作業手順
・ 掃除用具等の管理使用方法
・ 洗剤等種類と効果的活用法とその管理
・ 床素材によるワックスの選び方
○ビジネススキル訓練 基礎から応用まで (ア)・(イ)・(ウ)より OJT
派遣先と協力し、各派遣現場においてより具体的な技術の向上をはかるため、
作業の習熟度・完成度に応じて個別に実施する。
(ア) 製造・加工・ライン作業
・ 機器のメンテナンス方法
・ 加工機器・生産ライン段取り替えの実践
・ 故障時不具合時の復旧方法
・ 品質管理の実践
(イ) 事務作業
・ 報告・連絡・相談の手順
・ 事務書類の分類・保存・ファイリングの方法
・ OA機器の操作
・ 情報保護の知識習得と具体的手順
(ウ) 清掃作業
・ 窓清掃 スクイジーの使い方
・ トイレ清掃 尿石・黒ずみの落とし方
・ 床清掃の手順 掃除機の点検、修繕
・ ワックスのかけ方
・ 作業用具の管理
(3) 職種転換訓練 Off-JT
ワークスタイル多様化研修
当社キャリアコンサルティングによる現在の派遣スタッフを取り巻く環境やキャリア形成の意義をデータ・資料を活用し情報を提供する。将来の目標の設定の大切さや、目標達成に必要な技術力やコミュニケーション能力を学び、派遣社員のキャリアパスへの啓蒙とキャリアアップを計る。
・ ビジネスマナー講習
・ マネージメント講習
・ 一般各業種対応事務講習
(4) 階層別訓練 Off-JT
○リーダー業務研修 請負
請負化に対応できる現場リーダーの育成のため、リーダーに必要とされる知識・能力・スキル・姿勢・態度・責任感・業績 を学ぶ。
○リーダー業務研修 派遣先正社員
派遣先が正社員として求める人材・スキルを学ぶ。
実例をあげて見本となる勤務態度・仕事に取り組む姿勢・仕事の質や量を紹介する。
・ マネージメント講習
・ コミュニケーションスキルアップ講習
・ 労務管理
・ ビジネスマナー上級
上記に係る経費は無償とする。
研修に要した時間は契約基本時給・日給を支給する。
これらのキャリアアップ措置に関する実施状況等、教育訓練等の情報を管理した資料を労働契約終了後3年間は保存する。
2、資格取得支援制度
仕事を通じさらに成長していきたい人のために資格取得に係る費用を援助する。
すべての派遣従業員に適用する。
安全衛生法に基づいた技能講習費用の全額援助
フォークリフト技能講習 玉掛け技能講習 小型移動式クレーン技能講習 床上操作式クレーン技能講習 等講習費用と免許取得にかかる費用
受験費用・旅費交通費・資格申請費用等
溶接資格各種受験費用全額補助
アーク・ガス・半自動・ステンレス鋼など各種溶接免許取得にかかる受験費用
ビルクリーニング技能士受験費用
日商簿記検定試験受験費用
上記費用の他下記に定めるキャリアコンサルタンティングの相談窓口にて担当者が認めた資格試験に係る費用を援助する。
受講日・試験日は出勤日扱いとする。
3、キャリアコンサルティングの相談窓口
キャリア形成のため各種相談したいすべての派遣従業員のために相談窓口を設置。
随時 当社事務所研修室において 代表岡田が担当し対応。
但し事前に予約が必要。
電話 0244-23-5091
FAX 0244-26-5474.
E-mail creamstaff@bz03.plala.or.jp
2016年2月1日制定
株式会社クリームスタッフ
代表取締役 岡田 明男
キャリア形成を念頭においた派遣先の提供のための事務手引、マニュアル
株式会社クリームスタッフ 本社
1、派遣労働者対応
1-1 派遣労働者に対する相談
○ 派遣労働者との相談はプライバシーに配慮する。
○ 派遣労働者からは、将来どのようなキャリアを歩みたいのか希望を聴取する。
○ 派遣労働者に対し、これまでの経歴を踏まえた選択肢に係る派遣労働者の多寡等の労働市場の動向についても情報提供する。
1-2 派遣労働者への紹介
○ 希望する条件に合致する派遣労働があった時は派遣労働者に提示する。
○ その際、可能なかぎり派遣労働者のキャリア形成に資する派遣労働から提示するように努める。
2、派遣先対応
2-1 派遣先の開拓
○ 派遣先の開拓にあたっては、従来からの顧客については定期的に訪問して、派遣受け入れ希望の有無を確認するほか、新規顧客の開拓も積極的に行う。
○ 開拓にあたっては、当社に所属する派遣労働者の特徴及び成果についてアピールする。
2-2 派遣受け入れ希望の受付
○ 派遣受け入れ希望の受付にあたっては、その内容が真実であること、法令違反が無い事について予め確認をおこなう。
2-3 派遣受け入れ条件の見直し
○ 派遣受け入れ条件に見合った派遣労働が極めて少ない状況である場合には、派遣受け入れ条件等について相談を行うこと
3、中長期的な観点での派遣先提供
3-1 派遣契約から直接雇用への移行
○ 派遣先提供、派遣受け入れ希望の受付の当たっては、派遣労働者の雇用安定を念頭に、中長期的な就労となるよう留意する。
○ 労働者への派遣先提供にあたり、直接雇用へ移行に関する情報も積極的に提示する。
○ 派遣受け入れ希望の受付にあたり、可能な限り直接雇用への移行を考慮した受け入れ条件の提示を行なう。
○ 当該派遣先を提供する派遣労働者のキャリア形成にあたっては、リーダー研修やマメージメント講習等、上位役職への移行を視野にいれた教育訓練を含むキャリアパスを提示するよう努める。
株式会社クリームスタッフ千葉営業所 キャリア支援制度 概要
雇用するすべての派遣労働者を対象とする。
1、研修制度
(1) 入職時等基礎的訓練
入職に伴う、各所属部署における業務に先立ち必要となる基礎能力・知識についての訓練。入社前安全衛生教育と並行して実施する。
Off-JTでの研修を中心とする。
● 当社会社概要、就業規則・規定・ルール・組織の説明。キャリア支援制度・相談窓口の説明。
● 派遣先会社概要、職場の施設紹介、年間スケジュールの説明
組織図、出退勤の手順と職場タイムテーブルについての説明
ビジネスマナー講習 基礎
● 挨拶・報告・連絡・相談等基礎的ビジネスコミュニケーションについて
● 企業及び自身の社会的責任について
(2) 職能別訓練 作業教育
必要な知識をOff-JTで学ぶ。
(ア)製造・加工業務従事者
● 食品製造の基礎知識
表示管理の方法
衛生管理の方法
異物混入の防止
食品工場のリコール・営業停止の例
● 日常的に発生するエラーについてその原因と対策。
作業停止・緊急停止の判断など
● 作業記録の種類、作成と保管について
● 品質管理研修
品質管理の目的と基本となる考え方
顧客目線での品質管理
プロセスの管理
ばらつき管理・標準化
(イ)事務作業従事者
● 電話応対の方法
● PC操作
● 経理・会計・簿記の知識
● 社会保険事務等の知識
(3)ビジネススキル訓練
(ア)製造業務従事者
① 機器運用・メンテナンス訓練
業務上使用する基礎からより実践的な機器の運用方法及びメンテナンス方法をOJTで行う。部署担当指示者立会いのもとで学ぶ。
● 生産機器の基本的な構造について、その動きの説明
● 作業前後の点検
● 機器の消耗品の交換・充填の時期方法
● 機器の立ち上げ方法・微調整の方法
● 加工機器・生産ラインの段取り替えの手順
● 故障時・不具合等の復旧方法
② 資材管理訓練
業務で用いる資材の使用方法・管理手順についてOJTで行う。資材管理には担当工程外の知識が必要となるため、習熟を通して工程全体の知識を得ることも目的となる。
● 資材の種類と使用方法について
● 搬入方法搬入手順
● 保管資材の管理方法
● 適正在庫の把握・発注方法
(イ)事務作業従事者
業務で普段よく行う作業をより掘り下げてOJTで行う。
● 報告・連絡・相談の手順
● 事務書類の分類・保存・ファイリングの方法
● OA機器の操作
● 情報保護の知識習得と具体的手順
(4)職能転換訓練
① ワークスタイル多様化研修
当社キャリアコンサルティングによる現在の派遣スタッフを取り巻く環境やキャリア形成の意義をデータ・資料を活用し情報を提供する。将来の目標設定の大切さやそれに必要な技術力やコミュニケーション能力を学び、派遣社員のキャリアパスへの啓蒙とキャリアアップを計る。Off-JTで行う。
● ビジネスマナー講習
● マネージメント講習
● 一般及び各業種対応事務講習
(5)階層別訓練 Off-JTで行う。
①リーダー業務研修 請負
請負化に対応できる現場リーダーの育成のため、リーダーに必要とされる知識・能力・スキル・姿勢・態度・責任感・業績を学ぶ。
②リーダー業務研修 派遣先正社員
派遣先が正社員として求めている人材・スキルを学ぶ。
実例をあげて見本となる勤務態度・仕事に取り組む姿勢・仕事の質や量を紹介する
● マネージメント講習
● コミニュケーションスキルアップ講習
● 労務管理
● ビジネスマナー 上級
上記に係る経費は無償とする。
研修に要した時間は基本契約時給・日給を支給する。
これらのキャリアアップ措置に関する実施状況等、教育訓練等の情報を管理した資料を労働契約終了後3年間は保存する。
2、資格取得支援制度
仕事を通じさらに成長していきたい人のために資格取得に係る費用を援助する。
すべての派遣従業員に適用する。
安全衛生法に基づいた技能講習費用の全額援助
フォークリフト技能講習 玉掛け技能講習 小型移動式クレーン技能講習 床上操作式クレーン技能講習 等講習費用と免許取得にかかる費用
受験費用・旅費交通費・資格申請費用等
溶接資格各種受験費用全額補助
アーク・ガス・半自動・ステンレス鋼など各種溶接免許取得にかかる受験費用
ビルクリーニング技能士受験費用
日商簿記検定試験受験費用
上記の費用の他キャリアコンサルタンティングの相談窓口にて担当者が認めた資格試験に係る費用を援助する。
受講日・試験日は出勤日扱いとする。
3、キャリアコンサルティングの相談窓口
キャリア形成のため各種相談したいすべての派遣従業員のために相談窓口を設置。
随時 当社事務所において 千葉営業所所長石橋康之が担当し対応。
但し事前に予約が必要。
電話 047-405-9735
FAX 047-405-9736
E-mail isibasi.y1014@gmail.com
2016年2月1日制定
株式会社クリームスタッフ千葉営業所
千葉営業所長 石橋 康之
キャリア形成を念頭においた派遣先の提供のための事務手引、マニュアル
株式会社クリームスタッフ千葉営業所
1、派遣労働者対応
1-1 派遣労働者に対する相談
○ 派遣労働者との相談はプライバシーに配慮する。
○ 派遣労働者からは、将来どのようなキャリアを歩みたいのか希望を聴取する。
○ 派遣労働者に対し、これまでの経歴を踏まえた選択肢に係る派遣労働者の多寡等の労働市場の動向についても情報提供する。
1-2 派遣労働者への紹介
○ 希望する条件に合致する派遣労働があった時は派遣労働者に提示する。
○ その際、可能なかぎり派遣労働者のキャリア形成に資する派遣労働から提示するように努める。
2、派遣先対応
2-1 派遣先の開拓
○ 派遣先の開拓にあたっては、従来からの顧客については定期的に訪問して、派遣受け入れ希望の有無を確認するほか、新規顧客の開拓も積極的に行う。
○ 開拓にあたっては、当社に所属する派遣労働者の特徴及び成果についてアピールする。
2-2 派遣受け入れ希望の受付
○ 派遣受け入れ希望の受付にあたっては、その内容が真実であること、法令違反が無い事について予め確認をおこなう。
2-3 派遣受け入れ条件の見直し
○ 派遣受け入れ条件に見合った派遣労働が極めて少ない状況である場合には、派遣受け入れ条件等について相談を行うこと
3、中長期的な観点での派遣先提供
3-1 派遣契約から直接雇用への移行
○ 派遣先提供、派遣受け入れ希望の受付の当たっては、派遣労働者の雇用安定を念頭に、中長期的な就労となるよう留意する。
○ 労働者への派遣先提供にあたり、直接雇用へ移行に関する情報も積極的に提示する。
○ 派遣受け入れ希望の受付にあたり、可能な限り直接雇用への移行を考慮した受け入れ条件の提示を行なう。
○ 当該派遣先を提供する派遣労働者のキャリア形成にあたっては、リーダー研修やマネージメント講習等、上位役職への移行を視野にいれた教育訓練を含むキャリアパスを提示するよう努める。